本サイトは、環境省地球環境局地球温暖化対策課が管理運営しております。
本サイトに関する利用者アンケート
本サイトをより有効なものとするために、利用者アンケートを実施しております。
ご協力いただける方は、以下のアンケートフォームからお願いします。
利用者アンケート①(REPOS全般について)
本サイトの利用目的や使用感などをお聞かせください。
利用者アンケート②(ページ・メニュー・ツール等について)
掲載情報や機能、説明の分かりやすさなど、具体的なご意見・ご要望等をお聞かせください。
本サイトに関するお問い合わせ
本サイトに関するお問い合わせは、電子メールをご利用ください。
メール件名記載例 | 【再エネポータルサイト問合せ】環境省における本サイト公開の目的について |
問い合わせメールアドレス | chikyu-jigyo@env.go.jp ※ @は半角に書き換えてください。 |
問い合わせ先 | 環境省地球環境局地球温暖化対策課 |
再生可能エネルギーポテンシャル情報に関するお問い合わせ
お問い合わせの前に、必ずQ & Aをご確認ください。
ファイルを添付される場合は、本サイトに関するお問い合わせに記載の宛先に電子メールにてお問い合わせください。
本REPOSとは直接的に関連のないお問い合わせにはご回答しかねます
・各再エネ種に関連する法制度に対する考え方
・事業の適地選定方法
・PC・ソフト操作方法
Q & A
カテゴリー | No. | Q&A | |||||||
推計について | 1 | Q | ポテンシャル推計の精度はどの程度と考えればよいか。 | ||||||
A | 再エネポテンシャル情報は、全国を対象として、各エネルギーの資源量マップに対して開発不可条件を重ね合わせることで推計を行っています。特定エリアを詳細に調査したものではないため、実際の状況とは異なる場合があります。 あわせて、ヘルプ>よくあるご質問>再エネポテンシャル情報の精度の限界についてもご確認ください。 |
||||||||
2 | Q | 太陽光発電におけるレベルの定義を知りたい。 | |||||||
A | 太陽光発電におけるレベルは、設置しやすさにあわせて設定されています。 (レベル)の基本的な考え方
※ レベル3での値が最終的には「導入ポテンシャル」となる |
||||||||
データ提供について | 3 | Q | 風況データを提供してほしい。 | ||||||
A | 陸上風力発電の推計で使用している風況マップは、本サイトにあるデータ>搭載データよりダウンロードできます。 なお、洋上風力発電は、令和元年度調査より国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託業務で作成された「NeoWins(洋上風況マップ)」の風況データを使用して推計しています。詳細は下記サイトをご覧ください。 NeoWins(洋上風況マップ) |
||||||||
4 | Q | ポテンシャル推計結果のデータを提供してほしい。 | |||||||
A | エネルギー種別ごとにダウンロードできます。データ>搭載データよりダウンロードして下さい。 | ||||||||
操作方法について | 5 | Q | KMLファイルを表示したい。 | ||||||
A | Googleが提供するGoogle Earthを用いて表示することができます。 | ||||||||
6 | Q | SHPファイルを表示したい。 | |||||||
A | 表示するにはGISソフトが必要です。 商用ソフトウェアではArc Map(ESRI)、SIS(インフォマティクス)などがあります。オープンソースのソフトウェアではQGISなどがあります。 |
||||||||
7 | Q | WebGISの操作方法を知りたい。 | |||||||
A | 利用解説書をご覧ください。 | ||||||||
8 | Q | 中小水力分析ツールの操作方法を知りたい。 | |||||||
A | 分析ツール>中小水力分析ツールをご覧ください。 |
PC用画面に遷移します。