よくあるご質問

再エネポテンシャル情報の精度の限界について

再エネポテンシャル情報は、全国を対象として、各エネルギーの資源量マップに対して開発不可条件を重ね合わせることで推計を行っています。そのため特定エリアを詳細に調査確認すると、導入ポテンシャルが存在しないにも関わらず導入実績があるエリア、導入ポテンシャルが豊富であるにもかかわらず導入が進んでいないエリアも存在します。

本ページでは再エネポテンシャル情報の精度の限界の背景となっている原因について、風力発電と地熱発電を例にご説明いたします。

なお、詳細については下記の報告書をご参照ください。

環境省「平成30年度 再生可能エネルギーに関するゾーニング基礎情報等の整備・公開等に関する委託業務報告書」、第5章 再生可能エネルギーの導入実績に係る調査・分析の精緻化

風力発電の導入ポテンシャルと導入実績の差異

風力発電の導入ポテンシャルと導入実績の差異は以下に示す要因によってもたらされていることがわかっています。

これは開発不可エリアを導入ポテンシャルのメッシュサイズに合わせ、100mメッシュで整理していることなどによる影響です。

メッシュ処理による開発不可条件の過大評価(イメージ)
※実データは500mメッシュだが、解析用に100mメッシュに分割している

メッシュ処理による開発不可条件の過大評価の可能性(例)

地熱発電の導入ポテンシャルと導入実績の差異

地熱発電の導入ポテンシャルと導入実績の差異は以下に示す要因によってもたらされていることがわかっています。

データ不足による過小評価の可能性(例①)

データ不足による過小評価の可能性(例②)

データ取扱い上の注意事項

  1. 本サイトで提供している導入ポテンシャル情報は、全国的な賦存量及び導入ポテンシャル量を把握することを目的に推計した結果であるため、個別具体的な地点における検討には必ずしも適したものではありませんのでご注意ください。
  2. 本サイトで提供している環境情報は、事業計画の検討に際して留意すべき全ての情報ではないことにご留意ください。
  3. 本サイトでは、他機関が整備する既存のデータも使用していますが、必ずしも最新の情報を反映していない場合があります。詳細の情報については、データ元の機関にお問い合わせください。

公共データ利用規約(第1.0版)

当ウェブサイトで公開している情報(以下「コンテンツ」といいます。)は、別の利用ルールが適用されるコンテンツを除き、どなたでも以下の1.1から1.7. に定める利用ルール(以下「本利用ルール」といいます。) に従って、複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます(本利用ルールに従って利用できるコンテンツを、以下「本コンテンツ」といいます。)。商用利用も可能です。本コンテンツの利用に当たっては、本利用ルールに同意したものとみなします。
なお、数値データ、簡単な表・グラフ等は著作権による保護の対象ではありませんので、これらについては本利用ルールの適用はなく、自由に利用できます。

1.1. 出典の記載について

1.2. 第三者の権利を侵害しないようにしてください

1.3. 個別法令による利用の制約があるコンテンツについて

本コンテンツの一部には、個別法令により利用に制約がある場合があります。
なお、個別法令による制約について特に注意を喚起したいものがある場合は「公共データ利用規約(第1.0版)に関する重要情報」に記載しています。

1.4. 本利用ルールが適用されないコンテンツについて

以下のコンテンツについては、本利用ルールの適用外です。
なお、別の利用ルールが適用されることが明示されているコンテンツがある場合は「公共データ利用規約(第1.0版)に関する重要情報」に記載しています。

1.5. 準拠法と合意管轄について

1.6. 免責について

1.7. その他

リンク・バナー規則

再生可能エネルギー情報提供システムのリンクは、原則として自由です。ただし、下記の点にご留意下さい。また、個々のコンテンツにつきましても同様です。

バナー画像の利用について

「再生可能エネルギー情報提供システム」にリンクをされる場合には、下のバナー画像をご利用できます。

バナー小サイズ 

バナー中サイズ 

バナー大サイズ 

ご意見・お問い合わせ

本サイトに関するお問い合わせ、
または再生可能エネルギーポテンシャル情報に関する
お問い合わせを受け付けております

アンケートご協力のお願い

本サイトをより有効なものとするため
ご利用の皆様に利用目的や使用感などに関する
アンケートを実施しております